益子焼の歴史

益子焼の始まりは、まだ益子村といわれていた嘉永五年に、笠間で技術を習得した大塚啓三郎氏が益子村内にある大津沢で良質の陶土を発見し、根古屋に窯を築いたことが始まりである。

当時益子は黒羽藩によって治められており、瀬戸焼が国内で発展していた為、益子の瀬戸焼として生産されていた。そのため、水がめ、擂鉢、土瓶等の台所用品が主流であった。

大正13年に人間国宝の故・濱田庄司氏が益子に窯を築き、益子の土と釉を生かした壷や皿、食器を造られ、益子焼は少しずつ変化をしていく。

その折に益子に来たばかりでよその物であった濱田を受け入れたのが、益子で最大級の窯元のひとつであった、大塚道太郎の窯である(現、やまに大塚)しばらくして、濱田の仕事に興味を寄せていた佐久間藤太郎の家に間借りをする。1930年に大塚道太郎や佐久間藤太郎の好意で近くの農家を移築してそこに移った。

濱田庄司が益子で制作をしていく中で、それまで日用品だけであったものが、佐久間藤太郎の様に民芸陶器を志す者がでてきた。民芸、益子焼のはじまりである。

【参考文献:益子町史】